小林 明
東京と関西は味の好みも、ファッションセンスも、笑いの質も明らかに異なる。交通手段のなかった時代は、今以上に、それぞれの地域独自の文化が醸成されていたことだろう。幕末に江戸と上方(京都・大阪)の違いにカルチャーショックを受け、それを膨大な記録に残した人物がいる。
江戸のトレンドは「洗い髪に兵庫結び」。髪を後ろに集めて、頂上に輪を作ってつき出し、簪(かんざし)で留めるスタイル。関西ガールに人気なのは、髷を2つ作って笄(こうがい)を刺し、余った垂れ毛を巻き上げる「両輪髷(りょうわわげ)」。東西の人気のヘアスタイルをイラスト付きで詳しく紹介――現代のファッション誌の企画を200年も前に先取りしている人物がいた。名は喜多川守貞、著書を『守貞漫稿(もりさだまんこう)』という。 ヘアスタイルだけではない。着物の流行、民家の造り、火の見やぐら、人気の芝居、歓楽街などなどありとあらゆるものを東西比較している。東京と新大阪がのぞみで2時間半、インターネットでなんでも検索できる現代とは違い、1800年代の江戸と京坂(京都・大阪)は容易には行き来することができない遠い国であり、今以上に地域の独自性が強かった。 27年にわたって守貞が書き残した大量のイラストと文章から、当時の庶民の暮らしが生き生きとよみがえる。
浅草の古書店で発見された近世風俗史の貴重本
「余、文化七年庚午六月、浪華に生る。天保十一年九月、東武に来る。時に三十一。深川に間居し、黙して居諸を費やさんことを患へ、一書を著さんと思ひ、筆を採りて几に対す。ここにおいて、専ら民間の雑事を録して子孫に遺す。ただ古今の風俗を伝えて、質朴を失せざらんことを欲す」 『守貞漫稿』は、このような書き出しで始まる。 1840年、31歳で大坂を出て江戸に来た。深川に暮らして、詩経ばかりを読み漁る日々に虚しさを覚え、一念発起して本を書こうと考えた。テーマは民間の雑事であると語る。 雑事を掲載した本を、当時は「類書」(るいしょ)といった。現代でいうところの百科事典である。1867(慶応3)年までの27年間に巻之一~三十と後集巻一~五(補遺)、全35巻の膨大なシリーズが完成したが、当時は為政者である幕府も、知識人も、民衆も、その存在さえ知らなかった。ところが日本が近代国家への道を歩んでいた1901(明治34)年、浅草の古書店が著者直筆の『守貞漫稿』が書庫に埋もれているのを発見し、帝国図書館(現国会図書館)に売却する。 価格は80円。当時の1円を現在の約2万円とすると、約160万円。全35巻のうち巻二と巻七は欠本で、現在に至るまで行方は知れない。 帝国図書館に所蔵された『守貞漫稿』は、歴史学者の幸田成友(作家幸田露伴の弟)が閲覧し、「稀有の書」と称賛したという。その影響もあり、1908(明治41)年に國學院大学が『類聚近世風俗志』のタイトルで再出版。現代でも岩波文庫版『近世風俗志 守貞漫稿』(全5巻)、『守貞漫稿図版集成』(雄山閣)など再販が相次ぎ、近世日本の風俗を伝える貴重な資料と認められるに至った。
"一人で" - Google ニュース
August 12, 2020 at 01:16PM
https://ift.tt/33QSYpP
たった一人で私家版百科事典を編んだ男の軌跡 : 幕末の東西文化の違いを記録した『守貞漫稿』(その1)(nippon.com) - Yahoo!ニュース
"一人で" - Google ニュース
https://ift.tt/364QGRu
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "たった一人で私家版百科事典を編んだ男の軌跡 : 幕末の東西文化の違いを記録した『守貞漫稿』(その1)(nippon.com) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment