「getty images」より
コロナの感染拡大により登校できなくなり、これまでのように身近な仲間たちと会ってしゃべることがなくなり、孤独感に苛まれる子どもや若者が増えており、コロナ鬱などという言葉さえ生まれた。そこで、SNS等で人とつながるように推奨されることがあるが、それで孤独感はほんとうに癒されるだろうか。
つながっていないと不安という心理
「ぼっち」という言葉が使われるようになったように、このところ1人でいられない心理が蔓延しているように思われる。かつては群れるのは弱い人間みたいでかっこ悪いといったイメージが広く共有されていたと思うが、今は逆に1人でいるのはかっこ悪いといった感じになっている。
それにはSNSの登場が大きく絡んでいると思われる。学生たちをみても、SNSを通じて絶えずだれかとつながっている。
たとえば、高校でも大学でも、入学前に合格者同士がSNSを通してつながり、入学式の日に最寄り駅で初対面の新入生同士が待ち合わせて、一緒に入学式に向かうことも珍しくなくなった。多くの新入生たちが最寄り駅で待ち合わせて一緒に入学式に向かうようになると、1人では肩身が狭い感じになり、入学式までにSNSで何としても友だちをつくろうと必死な人も出てくる。
かつては入学式に行くときは、友だちがほとんどいなくて、知らない人たちの中にポツンとしている状況で孤独を感じ、緊張したものだった。だが、SNSによってそうしたひとりぼっちの状況を避けられる可能性が出てきたことで、そのような孤独が耐えがたいものになったようだ。
絶えずだれかとつながっているのが当たり前になると、1人でいることに耐えられなくなる。だれかとつながっていないと不安になる。そうした心理について、つぎのように語る学生もいる。
「1人でいると、孤立してるんじゃないかって不安になるから、駅で集合して学校に行ったり、お昼も一緒に食べたり、集団から離れないようにいつも気をつけています」
「学校で1人でいると、友だちがいないんじゃないかって思われそうで、いつもだれかと一緒にいるようにしています」
そんな友だちが周囲に多いことに違和感を覚える学生もいる。
「自分の周りに、つながっていないと不安な人があまりに多くて驚くことがあります。1人じゃパンも買いにいけない。友だちと一緒じゃないと授業にも出られない。たった15分程度の学校への道のりも1人じゃ歩けない。服とかアクセサリーの買い物も1人で行けない。そんな人がうじゃうじゃいるんです」
"一人で" - Google ニュース
July 28, 2020 at 03:30AM
https://ift.tt/3g7bfCu
絶えずだれかとつながっていても孤独感が癒されない君へ…“一人でいられない病”の正体 - Business Journal
"一人で" - Google ニュース
https://ift.tt/364QGRu
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "絶えずだれかとつながっていても孤独感が癒されない君へ…“一人でいられない病”の正体 - Business Journal"
Post a Comment