子育てと仕事の両立やワンオペ育児など、忙しい日々の中で頼れる人がおらず、つい一人で頑張ってしまう…というお母さんは多いのではないでしょうか。困ったときや自分ひとりでどうしようもないとき、周りの人の力を借りると、心がとても軽くなり、一人で頑張るより良い結果になることもあります。
人に助けを求める「受援力」のスキルをまとめた「『つらいのに頼れない』が消える本――受援力を身につける(あさ出版)」を著した産婦人科医で、5人の子どもの母親でもある吉田穂波先生に、詳しく伺いました。
勇気を出して人に頼むと、とても気持ちが楽になる
「受援力」とは、助けを求めたり助けを受けたりする心構えやスキルのこと。内閣府が、災害後に防災ボランティアの支援を生かすため、被災地側がボランティアの支援を受け入れ、上手に寄り添うことができるように、と2010年につくったパンフレットに用いられた言葉で、東日本大震災をきっかけに少しずつ知られるようになりました。
私自身のことでいえば、2004年にドイツで研修をしながら長女を出産したとき、助産師さんをはじめとして色々な方の助けを受けて、身をもって人に頼ることの重要性を感じました。4女1男の母となった今では、子育ては周囲の人の手を借りていいんだ、という意識をもてるようになりましたが、当時は初めての子育てで、我が子にとって最善の環境を提供したい、そのためには自分が頑張らなくては、という思いから、すべてを一人で抱え込んでしまっていたのです。
2005年に日本で産婦人科医として仕事に復帰してしばらくしたあと、生後6か月の長女が喘息になりました。乳幼児の喘息は重症化しやすく、長女の場合も3~4か月おきに入院を繰り返すことになり、そのたびに付き添って病院に泊まり込み、病院から出勤するという日々を送っていました。夫婦ともに実家は遠方にあり、自分の子どもの看病を両親に頼るのもためらわれ、その一方で、自分が仕事を休んでほかの人に代わってもらうと「他人に迷惑をかけた」という罪悪感でいっぱいになる、その繰り返しでした。看病と仕事の両立に疲れ果てて、もう仕事を辞めてしまおうとさえ思っている、と母に弱音を吐いたところ、「自分の力だけで無理なことは人に頼ったらいいの。もっと人を頼りなさい」と言われ、目からウロコが落ちるような気がしました。
それまで、私にとって自分一人でできずに誰かに頼ることは「非力」「敗北」というイメージだったからです。入院中のわが子の付き添い、という大切な母親業を他人に頼むのは勇気がいることでしたが、私は母の後押しもあり、思い切って電話帳をめくってヘルパーさんの派遣会社に電話をしかけ、初めてシッターさんを頼むことにしました。
実際に、力を貸してもらえるシッターさんという存在を見つけられたことで、私一人が仕事と子どもと、両方への義務感に引き裂かれることがなくなり、すごく心が楽になりました。本当に肩の荷が下りて楽になったので、本心から感謝の気持ちを伝えると、シッターさんも、とても喜んで下さいました。もっと早く人に頼ればよかった、人は、本当は頼られるのを待っている。こちらが無理をして倒れるよりは、人に頼ることで事態を打開するのだ、という貴重な経験となりました。
その後も、私自身、仕事や子育てを通じてたくさんの人に頼ってきましたし、仕事や家庭以外でも、頼る力や助けを求めるスキルが必要だという場面にもたびたび遭遇しました。例えば災害時も同じように、「ほかの人も大変だから」「自分よりもっと大変な人がいるから」と、我慢してしまいSOSを出せずにいる子育て中の母親はもっと人に頼ってほしい。頼ることは本人にとっても、サポートしたい人にとっても、子どもたちにとってもプラスに働くのです。
【関連記事】
"一人で" - Google ニュース
March 11, 2020 at 03:09PM
https://ift.tt/2W4HuLM
「受援力」って何? 上手に頼って子育てを楽しく(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュース
"一人で" - Google ニュース
https://ift.tt/364QGRu
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「受援力」って何? 上手に頼って子育てを楽しく(ベネッセ 教育情報サイト) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment